出た出た
wamonoatoz2015_convert_20150515152121.jpg

■執筆者
◎監修・選盤・執筆
DJ吉沢dynamite.jp、CHINTAM
◎選盤・執筆
金村章次、川西卓、駒木野稔、
関口紘嗣、珍盤亭娯楽師匠、
珍盤亭ジャズ太郎、やまのぼる

■取り扱いジャンル
歌謡グルーヴ、国産レア・グルーヴ、
和ディスコ、和製ブギー、歌謡レゲエ、
歌謡ラップ、各種珍盤、ほか




先月末になりますが、このような本が発売されました。

『 和モノ A to Z ~Japanese Groove Disc Guide~ 』

「DJが発掘/再発見し、プレイしてきた国産音源の数々──
 “和モノ”と呼ばれるそれらの作品を、網羅的に紹介する
 ディスク・ガイドが満を持して登場。
 数々の和モノMIXで好事家を唸らせてきたDJ吉沢dynamite.jpと、
 レコード・ショップを通じて数々の和モノ音源を紹介してきた
 CHINTAMを中心に、
 DJの現場、レコード・ショップ、web等でその魅力を伝えてきた執筆陣が
 アナログ音源にこだわってセレクト。
 7インチ、12インチ、LPを合わせ、その数、実に1400枚オーバー。
 和モノ事典と呼ぶに相応しい1冊です。」

という、すんごい本のお手伝いを微力ながらさせて頂きました。

あれが載ってないからダメとか、これが載ってなくて何が辞典だ、
という文句が出るのは承知の上での、
執筆陣の独断と偏愛の結晶本となっております!

本屋や音楽ショップなどで見かけたら、
ぜひ手に取ってペラペラしてみて下さいね。


スポンサーサイト



2015-05-15 15:47 | Oh!しらせ | Comment(0) | Trackback(0)
プラトニック色魔
yokoo.jpg



 
 
 横尾忠則、一柳慧、高倉健、
 内田裕也 & THE FLOWERS
 オペラ 横尾忠則を歌う
 1969年発売

約1ヶ月ぶりの更新となりました。

ゴールデンウィークがどうこうという、
世間のウキウキ感とは違い、
新しい環境に入ったため、
気疲れが抜けない日々を送っております。

しかし、鏡を見て、疲れて何か痩せた?と思ったら、
太ってましたので、元気な証拠です。

さてさて、告知です。
4月29日(火、祝日)は、昭和の日ということで、
ベジキッチン歩菜さんのイベント、
”野菜×音楽” ホナ☆アソビ vol.5
『昭和歌謡日 ベラ アンド ダダ』へ、
昭和の歌謡曲をかけに参ります。
歌謡曲をBGMに、美味しい野菜食べて下さい。

本日の円盤、「オペラ 横尾忠則を歌う」からは、
水城一狼/唐十郎 作詩、八木正生 編曲、高倉健 歌唱による、
やさぐれ絵描き歌謡「横尾忠則讃歌」をお送り致します。

beradada.jpg




 ■2014/4/29(火、祝日)
 ベジキッチン歩菜
 ”野菜×音楽” ホナ☆アソビ vol.5
 『ベラ アンド ダダ』
 at ベジキッチン歩菜
 OPEN/START 18:00
 -djs-
 ベラとダダとやまのぼる

2014-04-27 08:05 | Oh!しらせ | Comment(0) | Trackback(0)
桜ディスコ
cherry.jpg



 ポピーズ
 チェリー・ピンク'76
 /恋は毒薬
 1976年発売

野良猫の盛ってる声が、春の訪れを告げる日曜は、
日劇ダンシング・チーム選抜メンバーによるポピーズ盤。

ディスコ歌謡の名グループ、ポピーズは、
「恋のチャンス」「恋の奴隷」のカバーや、
名曲「恋は気分」が有名ですが、今の季節なら、
「チェリー・ピンク’76」。

マンボ王Perez Prado「Cerezo Roza」を
ぶっといベースのファンキーディスコ歌謡で
カバーしてます。

明日夜8時からの、『beber』at bar txalapartaは、
ディスコ歌謡でナイト・フィーバー!!
仕事帰りの服のままぜひ♪

beber 2



 ■2014/3/31(月曜日)
『beber』at bar txalaparta
 OPEN/START 20:00
 1,000yen/w1d
 -djs-
 ベラとダダ
 NOLO
 kubo
 やまのぼる


2014-03-30 19:29 | ぐるーぷ | Comment(0) | Trackback(0)
昇天コーラス
kalua.jpg





 ザ・カルア
 朝陽のスキャット
 /しあわせの訪れ
 1971年発売

暖かいというだけで、気分が高まってます。
高まりついでに、ザ・カルア。
フィフス・ディメンション、B S&T、セルメンなどの曲を
レパートリーにしていたという、慶応の学生バンド。

「若者よ 羽ばたけ」という、
新年度の季節に相応しい歌詞で始まる
上昇コーラスソフロのSide A「朝陽のスキャット」、
緩やかな始まりからSide Aにも増して
さらに上昇するSide B「しあわせの訪れ」、
と、両サイド高まりっぱなしの昇天盤。

コーラスも素晴らしいですが、
三保敬太郎の曲があってこそです。

しあわせの訪れ「beber」は、
週明け月曜夜8時♪

最終回分も含めた、「キルラキルset 更改」も、
ご用意しております。

beber 2



■2014/3/31(月曜日)
『beber』at bar txalaparta
 OPEN/START 20:00
 1,000yen/w1d
 -djs-
 ベラとダダ
 NOLO
 kubo
 やまのぼる

2014-03-28 20:12 | こーらす | Comment(0) | Trackback(0)
聴いても天国
tengoku.jpg





 
 浜口庫之助
 歌えば天国
 1967年発売

ハマクラが、自身の作品を歌った67年盤。
眠気が止まらない今の季節に合うんですよね。

ボビー・サマーズと彼のグループ、
ローリンド・アルメイダを含むミルト・ロジャースと彼のグループ、
そして、沢田駿吾と彼のグループがバックを務め、
各グループそれぞれの、ボサっとした演奏で、
ハマクラの名曲を生まれ変わらせてます。

世良譲のピアノが絶妙な、沢田駿吾グループをバックに歌う
「夜霧よ今夜も有難う」が鳥肌モノ。

月曜日かけるなら「涙君さよなら」かな。
夜8時から酒盛りしてますので、
花見ついでにぜひ!!

beber 2



 
 ■2014/3/31(月曜日)
『beber』at bar txalaparta
 OPEN/START 20:00
 1,000yen/w1d
 -djs-
 ベラとダダ
 NOLO
 kubo
 やまのぼる

2014-03-27 20:37 | ジャーズー | Comment(0) | Trackback(0)
<Prev
10
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
--
>>
<<
--